『○○でウィルスが◎個検出されました』の対応方法

生徒様より、スマホに変な画像が出てきたとのお困りごとで、ご相談がありました。画像を見たところ
1.

こんなことが書いてあり、ビックリして思わず『閉じる』押しますが、なかなか閉じません。(すぐに閉じない仕掛けになっているようです)
2.

その後、こちらの画面にかわりました⁉文字を読み進めると「ウィルスをいますぐ除去」のボタン。凄く不安になりますね。
結論から言うと、こちらはフェイクアラート(
偽の警告)というものです。
本当に危険な状態の『警告』ではなく、それに似せた『
釣り広告』なのだそうです。
この画像の先に進むと、アプリ購入の画面になり、『ウィルス除去のアプリ』をインストールすることになるようです。
そのアプリに支払いが生じるのです。さらにこのフェイクアラートを出したサイト主に、いくらかのお金が入る仕組みになっているそうですよ。
ロゴにGoogleとありますから、本物だ!と思っても無理はありません。
怪しく感じていたとして対処しようにも、画面を消すのに手間取ってしまいます。
それにしても…このフェイクアラートはどこに仕掛けてあるのかしら…

主な場所は『広告』画像が多いようですね。
画像の中に『広告』『ad』『ⓘ』などが入っています。
すべての広告画像が危険なわけではありません。健全にやっている会社もあるのです。
ですが画像のほうから「ここが危険ですよ」とは教えてくれないので、やっかいなのです。
まずは、こんなフェイクアラート画像が出た時の対処方法を身に付けておきましょう。
●タスクの終了
≪iPhoneの場合≫
その画面のまま、Appスイッチャー(アプリケーションスイッチャー)を使ってすべてのアプリを終了する

≪androidの場合≫
マルチタスクボタンからアプリを終了する

△を押して、前の画面に戻そうとしたくなりますが、それでは消えないそうです。
●それでも消えないときは、スマホを再起動してインターネットごと強制終了し、その画面を消しましょう。
タスク終了や
再起動は、スマホの不具合が出た時に行う操作方法でもあります。覚えて定期的に実施しておくといざという時役立ちます。
上記を実施しても解決できない方、アプリをインストールしてしまった方は、お気軽に教室スタッフまでご相談ください。
★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分
posted by つつじ花子 at 16:26| 東京 ☀|
パソコン
|

|