2021年05月30日

LINEのトークフォルダー機能

皆様、LINEのトークの画面で登録人数が多すぎで、目的の人物が見つからない⁉なんてことはありませんか?
LINE.png

今日は、ともだち登録しているカテゴリーごとに分類して、トーク画面を見やすくする方法をお伝えします。


➀画面左下『ホーム』をタップしますA右上の歯車のマーク『設定』をタップします
LINEホーム.png

B『設定』画面を下に降りてC『LINE Labs』をタップします。
LINE設定.png

D『LINE Labs』画面を下に降りてE『トークフォルダー』をタップしオンにします。
オン.png

このように、トークのフォルダー分けができます。
LINEの設定 (142).png

1対1のトークは『友だち』に振り分けられ、複数人数のトークは『グループ』に、企業のトークは『公式アカウント』に自動的に振り分けられるようになります。
つつじヶ丘教室のアカウントは『公式アカウント』に入りますので、登録している方は探してみてくださいね。

未登録の方は↓から登録お願いします。
https://lin.ee/2DfNpVYvf

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 14:54| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

両端揃え(りょうたんぞろえ)とは



ワードのホームタブには、文字の配置を変更するために、
「左揃え」「中央揃え」「右揃え」「両端揃え」の4種類のボタンがあります。
配置.png

ワードを起動すると、「両端揃え」に設定されています(初期設定)。
この中の「左揃え」と「両端揃え」は、行の開始は左端から始まります。

では、その違いを見てみましょう。
実はこの2つ、1つの段落が複数の行になった時に、その違いがわかります。

左揃え:右端がでこぼこになる
左.png

両端揃え:右端がきれいに揃う
両端.png

文字はフォントの形などによって、大きさ(幅)が微妙に違うのですが、
「両端揃え」にすれば、その微妙な
文字幅を自動調整し、自然と右端がきれい
に揃うようにしてくれます。。

不自然に文字の間隔が延びてしまったり、行送りに違和感があったりする場合は、「左揃え」にして、調整してみてください。

ご興味のある方は、複数行にまたがる段落文章をコピーし、それぞれに「左揃え」と「両端揃え」を設定して、違いを比べてみてくださいね。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015に揃うようにしてくれます
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 10:00| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

『○○でウィルスが◎個検出されました』の対応方法

『○○でウィルスが◎個検出されました』の対応方法
1050447.jpg

生徒様より、スマホに変な画像が出てきたとのお困りごとで、ご相談がありました。画像を見たところ


1.
9217D709-07DC-4704-8D8B-C8BEA963C460.png
こんなことが書いてあり、ビックリして思わず『閉じる』押しますが、なかなか閉じません。(すぐに閉じない仕掛けになっているようです)

2.
0D368D35-E298-4A93-AE57-ABC21EAE8EE0.png
その後、こちらの画面にかわりました⁉文字を読み進めると「ウィルスをいますぐ除去」のボタン。凄く不安になりますね。

結論から言うと、こちらはフェイクアラート(偽の警告)というものです。
本当に危険な状態の『警告』ではなく、それに似せた『釣り広告』なのだそうです。
この画像の先に進むと、アプリ購入の画面になり、『ウィルス除去のアプリ』をインストールすることになるようです。
そのアプリに支払いが生じるのです。さらにこのフェイクアラートを出したサイト主に、いくらかのお金が入る仕組みになっているそうですよ。

ロゴにGoogleとありますから、本物だ!と思っても無理はありません。
怪しく感じていたとして対処しようにも、画面を消すのに手間取ってしまいます。

それにしても…このフェイクアラートはどこに仕掛けてあるのかしら…
ダウンロード (3).jfif

主な場所は『広告』画像が多いようですね。
画像の中に『広告』『ad』『ⓘ』などが入っています。
すべての広告画像が危険なわけではありません。健全にやっている会社もあるのです。
ですが画像のほうから「ここが危険ですよ」とは教えてくれないので、やっかいなのです。

まずは、こんなフェイクアラート画像が出た時の対処方法を身に付けておきましょう。

●タスクの終了

≪iPhoneの場合≫
その画面のまま、Appスイッチャー(アプリケーションスイッチャー)を使ってすべてのアプリを終了する
appスイッチャー.png

≪androidの場合≫
マルチタスクボタンからアプリを終了する
androidマルチタスク.png
△を押して、前の画面に戻そうとしたくなりますが、それでは消えないそうです。

●それでも消えないときは、スマホを再起動してインターネットごと強制終了し、その画面を消しましょう。

タスク終了再起動は、スマホの不具合が出た時に行う操作方法でもあります。覚えて定期的に実施しておくといざという時役立ちます。
上記を実施しても解決できない方、アプリをインストールしてしまった方は、お気軽に教室スタッフまでご相談ください。


★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分






posted by つつじ花子 at 16:26| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

『Esc』キー使ってますか?

パソコンにある「Esc」(エスケープ)キー使っていますか?
エスケープとは、日本語訳で「逃げる」を意味します。
非常口.jpeg

このキーは一般的に、キーボードの左上にあることが多いです。
escキー2.jpg.png

この「Esc」キーの正体は、操作取り消し中止のときに使う、『キャンセルボタン』と同じようなものです。

具体的には次のような場面で使えます。

@ Wordなど文字の入力中、確定されていない文字を取り消したい時に押すと、入力がキャンセルできます。

A 画面全体に画像や映像が表示されていて、そのウィンドウを閉じる方法が分からない場合に押すと、閉じて戻れることが多いです。

B ファイルを保存する操作をキャンセルしたいときにも利用できます。ファイル名を入力する画面で押せば、保存の操作がやめられます。

他にも細かいところでは、

CExcelでセルのコピーや切り取りをするときの範囲指定(囲い点滅)を解除できたり、

DWordで図形を挿入しようとしたとき、「図形描画オブジェクト」を消去できるなど、

小技的な使い方は実はいくつもあるのです。
いずれも共通点は、操作・作業”途中”からの”キャンセル”です。

確定してしまった作業には効き目ゼロですのでご注意を。

「エスケープ」から想像するような緊急脱出はできないけど、キーボードの端っこでいつもスタンバイし、やるときゃやってくれる便利なキーです。ぜひ活用してくださいね♪

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分



posted by つつじ花子 at 14:22| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

調布市 第2弾コロナワクチン接種告知

調布市が第2弾目のコロナワクチン接種 告知が市報に乗りましたね。
市報.png
同じタイミングで、個別接種の予約も始まるようです。

つつじヶ丘教室はこのインターネット予約のサポートを行っております。
コロナワクチン調布.png

このインターネット予約のお申込みは、調布が準備しているポータルサイトにメールアドレスやパスワードなど個人情報の登録が必要です。
流れ.png
この事前登録は、5月17日現在からでも登録することができます。

調布市役所ホームページでこの登録方法が確認できます。
をクリック
新型コロナウイルスワクチン接種のWeb予約方法
(PDFで開きます)

5月19日(水)の予約受付に先んじて、こちらを登録しておくことで 当日慌てずに、スムーズに予約できると思います。
教室でスタッフと一緒に登録・ご予約が可能です。ご希望の方はお気軽にご相談くださいね。
事前登録・実際の予約』はをクリック
調 布 市 予 防 接 種 ポ ー タ ル


★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 17:12| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

布多天神社にカフェオープン

調布市の布多天神社は昨年から改修工事を行ってきました。

境内の段差をなくしバリアフリーにしつつ、憩い癒しの場としも利用できるように準備をしていたそうです。
その中でも、私が気になっていたのは『カフェ』を境内に作ると言う事。

今どきは神社の休憩どころも『カフェ』というのかしら⁉・・・

それが、今月5月2日にオープンとなりました。
その名も「スクナビコナ コーヒー」
スクナビコナコーヒー.png
布多天神社のご祭神の名前が「少名毘古那神(スクナヒコナノカミ)」と伝えられていることにちなんでいるようですね。

まだまだコロナの不安が続きますが、気晴らしに神社へお散歩して心をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

インスタグラムもあります。こちらもどうぞ。
@sukunabikona.coffee

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 16:15| 東京 ☔| インストラクター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

三鷹市 コロナワクチン接種 75歳以上開始

5月10日午前9時より、三鷹市のコロナワクチン接種が75歳以上の方から開始されましたね。
2521672.jpg
対象の方にはコロナワクチンの『接種券』が届いているかと思います。

予約申し込みは、電話またはインターネットで受け付けています。

つつじヶ丘教室では、インターネット予約のサポートを生徒様・卒業生様を対象に実施しています。
ご希望の方は教室までご連絡ください。

予約の際は、市から発行された『接種券』の情報が必要となります。お手元に準備してお申し込みくださいね。

三鷹市のホームページに、詳細が出ていますので、ご確認ください。
三鷹市のコロナワクチンホームページ

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 12:48| 東京 ☁| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

新講座『スマホ グループ講座』開講



スマートフォン初心者様や使っているけど基本操作を見直したい方向けの、少人数グループ講座を開講します♪
スマホ講座.png

初回 5月12日(水)スタート ※スタート日、ご相談ください

開講日時 第1〜第4水 10:00〜12:00 (月4回)
お月謝制 19,200円(税込) ※管理費・テキスト代込み
 定 員  4名(催行人数3名)

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 14:15| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月02日

インターネットはどうやって世界と繋がる?


今やインターネットは皆さんの生活に欠かせない大事な生活インフラのひとつとなっていますよね。

ところで、このインターネットは、世界と繋がっているから情報のやり取りができている、ということは皆さんも何となく理解していると思います。
ダウンロード (2).jfif

では世界中との情報のやり取りはどのような方法で繋がっているかご存知でしょうか。
実は、海を隔てた国とのデータやり取りも、そのほとんどを海底ケーブルに頼っているのです。
こちらも無線ではなく、有線、というわけですね。
kaitei_cable.png

海底ケーブルは、文字通り海底に敷設した光ファイバーケーブルのこと。大陸と大陸、または島との間の海の底に、長い長い光ファイバーケーブルを引いていきます。


その長さは、例えば日本とアメリカであれば、約9,000km。途中でデータ信号が途絶えないように、40kmから100kmごとに「中継機」と呼ばれる光信号の増幅器を配置します。
海底は平坦ではなく、深さも一定ではありません。海溝の上...ではなく、しっかりとその深いところにも這わせて敷設します。
敷設工事には大変な時間と労力がかかります。たるみがあれば、海流の影響を受けて破損しやすくなりますし、引っ張りすぎてもやはり断線してしまいます。そのため、日本とアメリカの間の工事は完了するまでに約2カ月もかかるのです。

もちろん、物理的なものですから、経年劣化による修理が必要。なぜかサメが好んで噛み付くため、その対応も必要になります。衛星中継よりも断然速度が速く、雨や台風などの影響も受けにくいため、活用の幅が広い海底ケーブル。人知れず深い深い海の底で仕事をしているケーブルにたまには想いを馳せてみるのはいかがでしょうか。


★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分




posted by つつじ花子 at 15:55| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする