2021年07月22日

QRコードの読み取り方

スマホの授業など、生徒様のご質問が多い『QRコード』。
「どういう目的のものか?」「どうやって利用したらよいか?」などの質問に、授業でお答えしています。
qrコード読み取り.jpeg

『QRコード』とは、その画像をスマホのカメラで読み取ることで、WEBサイト(ホームページ・ブログ・SNSなど)をひらいたり、
地図を表示させたり、様々な登録された情報を見ることができるものです。

読み取る操作はスマホのカメラ機能を使うので、写真を撮る時と同じように慣れるとスイスイできるようになりますよ

※iPhone(アイフォン)とAndroid(アンドロイド)で操作が違います。ご自分のスマホをご確認ください。

【iPhone(アイフォン)をお持ちの方】
標準装備されている『カメラ』アプリで読み取ることができます。
練習用QRコード
つつじHP.png

➀『カメラ』アプリをタップし起動します。
kameraapp.png

A画面の黄色の枠内に、QRコードが収まるようにスマホを調整します。
QR2.png

B読み取ることができると、iPhoneの上部にアドレスなどの文字が表示されます。
QR3.png

C表示された文字をタップすると、登録している情報が開きます。



【Android(アンドロイド)をお持ちの方】
Android(アンドロイド)スマホは、メーカーごとに独自のカメラ機能や読み取りの機能があります。ここでは各メーカー共通の『Googleレンズ』を使って説明します。
練習用QRコード
つつじHP.png

➀ホームボタンを長押しします。
QR4.png

A『Googleアシスタント』が起動します。
QR5.png

Bその中の『Googleレンズ』をタップします。
QR6.png

C画面の白い枠内に、QRコードが収まるようにスマホを調整します。
QR8.png

DQRコードの上に文字が表示されるのでそこをタップすると、QRコードの情報が見られます。
QR7.png

★教室では練習用『QRコード』を準備しています。スタッフまでお気軽にお声がけください★



【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 13:13| 東京 ☀| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

スマートフォンの容量を確保するアプリ

アンドロイド スマートフォンの ファイル管理アプリ『Files by Google(ファイル バイ グーグル)をご紹介します。
Files by Google1.png

このアプリの特徴
1. 使用していないアプリや重複したアプリを、削除の候補を提案して空き容量を確保
2. 検索とシンプルなブラウジング(閲覧)によりファイルを素早く見つけ簡単に削除
3.モバイルデータ通信を使わずに近くの相手とオフラインでファイルを共有
4.ファイルをクラウドにバックアップして端末上の容量を節約

➀現在のスマホの容量使用状況  A使っていないアプリが表示されます  B定期的にスキャンして悪いものないかチェック
Files by Google4.png

Files by Google3.png

定期的にファイルやアプリの整理をして、スマホを快適に利用しましょう。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 16:45| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

教室の看板新しくなりました

開校20周年を迎えるにあたり、教室周りの看板を新しくしました。

入り口のドアガラス
看板1-1.jpg

外看板
看板2-2.jpg

エレベーター横(フロアーガイド)
kanbann4.jpg

分かりやすくご案内できるように、作って頂きました。
いかがでしょうか?
新しくした看板にとともに、これからも生徒様のITライフのお手伝いをしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 14:30| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月14日

Word:行間が妙〜に広くなった時の対処法

ワードで、文字のサイズを大きくした時に、行間が妙~に、広くなってしまった経験はありませんか?
行間1.png

今回は、この行間が自動的に広がってしまうことを防ぐ設定をご紹介します。

【設定方法】
➀行間を縮めたい場所を範囲選択します。
行間2.png

A『ホーム』タブの中の『段落』グループの右下にある『ダイアログボックス』ボタンをクリックします。
(「段落」という文字の少し右側にある、右斜め下を向いている矢印が付いた小さい四角のボタンです。)
行間3.png

B段落のダイアログボックスが表示されますので、『間隔』の中の
「1ページの行数を指定時文字を行グリット線に合わせる」のチェックを外し、『OK』ボタンをクリックします。
行間4.png

行間5.png

これを覚えておくと、きれいな文書に仕上がりますので、是非役立ててくださいね。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 19:32| 東京 🌁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

あなたのマウスはどのタイプ?

パソコン操作に欠かせない「マウス」。

一昔前までは、マウス裏面のボールを転がして動きを検知する「ボール方式」が主流でしたが、近年は色々なタイプのマウスが出ています。でも、自分がどのタイプのマウスを使っているのか、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。
マウス.gif

現在、主に使われているマウスは、
1. 光学式マウス
2. レーザーマウス
3. BlueLEDマウス
の3タイプです。

これらのマウスのタイプを見分ける方法は、マウスをひっくり返すだけ。
ひっくり返したマウスのライトが何色に光っているかで、どのタイプなのかがわかりますよ。

1. 光学式マウス裏面の光が赤色です。
 基本的にはマウスパッドなしでも動作が可能ですが、光を反射しやすい光沢のある白い机や、ガラステーブルなどの上では、動きをうまく検知できないことがあります。

2. レーザーマウス裏面のレーザーが無色です。
 光沢のある素材やプラスチック製下敷きなどの上でも、表面の細かい凸凹を検知します。ただ、透明なガラステーブルなどの上で使用する時はマウスパッドが必要です。

3. BlueLEDマウス青色の光を放っています。
 それまでのマウスが苦手としていた布やカーペット、不透明ガラスなどの上での感知性能が高いのが特徴。ただこちらも、透明なガラスの上で使用する際はマウスパッドが必要です。

性能順で言うと、3. BlueLEDマウス→2. レーザーマウス→1. 光学式マウスで高性能であるとされています。

あなたのマウスは何タイプでしたか?買い替えを検討している方は、参考にしてみてくださいね〜!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 13:57| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

デスクトップ画面にある物消してもいい?

パソコンのデスクトップ画面には、いろいろなアイコンが表示されています。

パソコンを買ったときから表示されているアイコンもあれば、
自分で保存した文章や写真のアイコンもあり、
気がつくとデスクトップ画面がアイコンでいっぱいになって、
なんだかゴチャゴチャしてしまうことはありませんか?
これらをどう整理していいのか悩みますよね。
ショートカット.gif

まずは、画面にあるアイコンの種類についてご説明します。
デスクトップに置かれるアイコンは、主に2種類です。

1つは、ワードやエクセル等で作った文章や、デジタルカメラで撮った写真など「ファイル」のアイコンです。
ショートカット2.png

もう1つは、プログラムをすばやく起動するための「ショートカット」アイコンです。左下に矢印がついています。
ショートカット3.png
このショートカットの中には、よく使うものもあれば、パソコンを使い始めて一度も使ったことがないものもあるはずです。
こうした使ったことがないアイコンなら、消してしまっても大丈夫です。

消す方法は、デスクトップの上にある「ごみ箱」へドラッグしながら運ぶだけでOKです。
ゴミ箱へ.png

「ショートカット」は、プログラム本体ではなくて、プログラムを呼び出すためのボタン(近道)でしかありません。消してしまっても、プログラム本体はちゃんと残っているので問題ありません。

こういったアイコンを整理しておくと、デスクトップ画面がスッキリします。
よく使うプログラムのアイコンも見つけやすくなるので、パソコンの操作がもっと快適になりますよ!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 14:21| 東京 🌁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

健康管理におススメ『eヘルシーレシピ』

梅雨の時期、蒸し暑かったり涼しくなったりと体調管理が難しい季節ですね。マスク着用も随分慣れたとはいえ、これからの暑さを思うと閉口してしまいます。

このような陽気だと、気分がすぐれなかったり、運動不足を感じてしまうのではないでしょうか。
ここで体調を整えないと、夏の猛暑でバテてしまうかも…

そこで健康管理にとっても役立つwebサイト、第一三共株式会社の『eヘルシーレシピ』をご紹介します。
室内で、パソコンやスマホを見ながらできる健康法を教えてくれますよ。

eヘルシーレシピ.png

例えば、ストレッチや筋トレ、
pose_nobi_woman (3).png

食生活の栄養素やカロリーを計算されたお料理レシピなど。
レシピには買い物リストもついていて、冷蔵庫を確認しやすくなっています。
cooking_papa (2).png

今夏はこのサイトを上手に活用し、夏バテにならないよう、猛暑を一緒に乗り切りましょう!

をクリックするとホームページに移動します。
『eヘルシーレシピ』 第一三共株式会社



★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分





posted by つつじ花子 at 11:18| 東京 ☀| おススメ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

『変換』キーと『無変換』キー

今回は、スペースキーの近くにある、『変換』キーや『無変換』キーの便利な使い方をご紹介します。
変換無変換2.png

@『変換』キー
入力を確定した文字列でも、『変換』キーを押すと、再変換候補が表示されます。

例えば、「きょうはいい天気」を「今日はいい天気」にしたい場合、
「きょうは」の部分を範囲選択し、
『変換』キーを押して、修正することができます。

範囲選択をしない場合でも、再変換候補を表示できます。
ただし、カーソルの位置を基準にするものの、パソコン任せの範囲となり、
思った通りの変換候補が表示されない場合もあります。
予め範囲選択をしてから『変換』キーでの再変換をお勧めします。


A『無変換』キー
文字の確定前に押すと、
全角カタカナ→半角カタカナ→ひらがなと変換候補が表示されます。
変換無変換7.png

ちなみに、ワープロや昔のパソコンは、『変換』キーや『無変換』キーを使って入力していましたが、1980年代、日本人の手になじみやすい、中央のスペースキーで変換ができるしくみができ、スペースキーで変換することが一般的になったそうです。
現在でも、確定前は、『スペース』キー、『変換』キー、どちらでも文字変換ができますが、『変換』キーは確定後でも再変換ができる便利ボタンとなりました。

漢字の再変換は便利ですので、入力の時に試してみてくださいね。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 14:18| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする