2023年03月26日

W11で以前の「フォト」アプリを使用する方法

皆様こんにちは
春=桜の季節ですね。
でも…ここのところあいにくの雨。花びらが一気に散るのでしょうね…
寂しいですが、花粉症が落ち着いて助かっています。

今日はパソコンアプリの解説です。
Windows10で、写真を取り込んだり編集したりするアプリ「フォト」があります。教室では、こちらを使って写真の講座をご受講頂いています。
画像1.png
この「フォト」は、写真の取り込み・閲覧・画像編集や管理ができる標準ソフトです。
大量の写真を確認できたり、アルバムの作成、写っている人やモノ、撮影場所などで検索することができます。
日付の管理からさかのぼることもできるので、とても便利です。

この「フォト」は、Windows11にも標準アプリとして搭載されているのですが、それまで備わっていた動画編集機能がなくなりました。
※Windows11では「Clipchamp(クリップチャンプ)」という新しい動画編集アプリで対応しています。画像3.png

そして表示画面も変わってしまっているので、以前より使いにくさを感じるかもしれません。
ですがご安心ください。
Windows11では「フォトレガシ」というアプリでWindows10と同様の機能が利用できます。
インストールの作業が必要になりますので、下記をご覧いただきインストールしてみてくださいね。
画像2.png

【Windows11で「フォトレガシ」をインストールする方法】
1.「フォト」を起動します。
2.右上にある歯車アイコン「設定」をクリックします。
3.開いた画面を下に移動し「フォトレガシ」の右にある「フォトレガシの取得」をクリックします
4.Microsoft Storeの画面に切り替わるので、「入手」クリックします。
5.インストールが終わったら「フォト」を閉じます。
6.「スタート」をクリックしスタート画面を開きます。
 「最近取り込んだ項目」に「フォトレガシ」のアイコンが表示されています。

今後も利用しやすくするために、以下の方法でショートカットを保存しておきましょう。

7.「スタート」を開き、右上にある「すべてのアプリ」をクリック
8.一覧を下に移動し「フォトレガシ」のアイコンを右クリックし「スタートにピン留める」「タスクバーにピン留めする」
いずれかを選びましょう。普段使いやすい場所を選んでください。

インストール方法は以上です。ご不明な方は教室でスタッフと一緒に操作してみましょう

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分








posted by つつじ花子 at 13:05| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

【パソコン裏技】トリプルクリック

皆様こんにちは
3月に入りダウンジャケットのいらない暖かい日が続いていますね。
それでも三寒四温で気温差がありますので、体調管理気をつけていきましょうね!

今日はパソコンの裏技「トリプルクリック」をご紹介します。

皆様は、マウス操作で「クリック」「ダブルクリック」「右クリック」は使ったことがあると思います。
この「トリプルクリック」は名の通り3回クリックをします。

使用意図は「範囲選択」です。
「トリプルクリック」する場所によって、選択できる対象に違いがあります。
以下で解説していきます。

●文字列の上でトリプルクリック= 段落の範囲選択
《操作方法》
選択したい文字列の上でトリプルクリックをします。
(その段落の中ならどこでも大丈夫です。)

段落とは
「改行マーク(赤い丸)」がある、緑の四角で囲まれている範囲を意味します。
 ・改行マークだけ
 ・一行だけ
 ・複数の行の終わりに改行マークがある
↓で確認してください。
段落くくり.png

パワーポイントやブラウザ上でもこの操作をすることで、段落の範囲選択が一気にできますよ。

●余白左側でトリプルクリック= 文書全体の範囲選択
左余白.png
《操作方法》
オレンジのところでトリプルクリックすると、全てのページを選択することができます。

これは、
リボンからの操作「選択」→「すべて選択」や
ショートカットキーからの「Ctrl」 +「A」を押す操作と
同じ結果になります。

文書全体の範囲選択をしてから、コピーや書式の変更などに利用できます。

ぜひご自分のパソコンで試してみてくださいネ。
生徒様は、受講の際に挑戦してもOKです

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 14:14| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

【パソコン】検索ボックスの表示がかわった

皆様こんにちは
まだ5月だというのに、蒸し暑い日が多くなってきましたね。
今のうちから、熱中症対策を心がけて体調管理お気を付けくださいね。

さて今回は…
パソコンの『ここに入力して検索』の表示が変更になった、ことについてです。
検索ボックス1.png
の部分にイラストが表示されるようになりました。

このイラスト部分にポインターを合わせると(ホバーすると)ウィンドウが表示されます。
表示内容は、「今日のBing」「今日は何の日」「話題の検索ワード」などです。
検索ボックス2.png
それぞれクリックすると、詳細なWebサイトを表示します。
イラスト(内容)は、毎日変更されます。

ちなみに、本日5月24日は「今日のBing」は「コルティナ諸島、クロアチア」でした。
クロアチアについて、地図やクイズで見聞を広めることができるようになっていました。

個人的には、イラストがかわいいのでそのままにしておいてますが、うっかりポインターが触ってしまうと上記のウィンドウが表示されてしまいます。
このウィンドウやイラストが不要な方は、以下の手順で非表示にすると良いでしょう。

【操作方法】
@タスクバーで右クリックをします。
Aメニューより「検索」をクリックします。
B「検索のハイライトを表示する」をクリックして、✔をはずします。
以上で非表示にすることができます。

操作に不安のある方は、教室でスタッフと一緒に練習してみましょう。
★パソコンについての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?:042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分







posted by つつじ花子 at 15:15| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

【パソコン】音量調節の仕方

動画や音楽を楽しむ時に、パソコンの音量が大きすぎる、小さすぎるということはありませんか?
音量1.jpg

今回は、パソコン主音量の大きさを変更する方法を2通りご紹介します。

@タスクトレイのスピーカー設定を調整
音量3.png
1)画面右下、時間が表示されている近くにスピーカーのようなマークがありますので、クリックします。
2)次の画面に表示されるつまみをドラッグすると、音量を調整できます。数字が大きいほど、音が大きくなります。
また、上記音量が調整ができる画面で、スピーカーのマークを押すと、音を鳴らす/消音の切替となります。
(消音時はスピーカーマークに斜線または×の表記になります。)

Aファンクションキーで調整
音量4.png
パソコンの機種によりますが、ファンクションキーに音量調整が割り振られている場合があります。
キーボードの上の方に、スピーカーマークが印刷されたキーを探してみてください。
『音を鳴らす/消音』『音量を大きくする』『小さくする』の3種類のボタンがあります。
そのまま押すだけで音量調整ができる機種と、キーボード左下にある『 Fn 』キーを押しながら操作する機種があります。

パソコンを使って動画や音楽を楽しむ、家族やお友達とズームでお話する時など、是非ご活用ください。
アプリによっては、そのアプリ内に音量調整機能がついているものもあります。
操作方法は、教室でご確認いただけます。スタッフまでお知らせください。

★パソコンやスマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 17:49| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

【パソコン】クリック・Wクリック 違いと場所について

『 クリック 』『 Wクリック 』はパソコンに指示を出すための重要な操作方法です。
これからお伝えする事を確認することで、無駄な動作を省くことができ、パソコン操作の効率アップや疲れ軽減につながります。
ぜひ復習も兼ねてご覧ください。
wクリック4.png

『 クリック 』の操作の意味は「選択」で、マウスの左側のボタンを 1回 押します。
『ダブルクリック(以下 Wクリック) 』の意味は 「選択と実行」、操作は 左側ボタンを2回 押します。

どちらの操作も、似ているような気がしますが…

最近のパソコンは昔に比べ、Wクリックする場所が少なくなってきています。
お仕事で使用するかたなどは特に、1日中何時間も操作するわけですから、少しでもクリックの数減らせると助かります。
パソコンの進化とともに、操作が簡略化されたおかげで『 クリック 』と『 Wクリック 』の区別がわかりにくくもなっています。

生徒様からのご質問で
「『 クリック 』と『 Wクリック 』の使う場所の違いがわからない 」というものがよくあります。
たいていの方は、そうご質問されてから、あちこち 『 Wクリック 』しておられます…。

「わからないので…多めにクリックしておけば…間違いない…」
とお考えかどうかは不明ですが…ダメですよ!
間違った場所では、よけいに『 クリック 』していることになり、パソコンは操作を2回実行することになってしまいます。

操作の中では『 クリック 』の場所が圧倒的に多く、『 Wクリック 』はわずか3ヶ所だけです!
ですので、『 Wクリック 』の場所を覚えてください。
それ以外は全て『 クリック 』です。下の画像でご確認ください。

『 Wクリック 』が必要な時はファイル・フォルダ・アプリを開く時です。
 ※今回の解説では、インターネット上の操作は含まれていません。サイトやクラウドごとの特徴がありますので、ご不明な方はスタッフにご相談ください)

【 Wクリック の場所 】
赤で囲まれたエリアが『 Wクリック 』
オレンジのところは『 クリック 』エリアです。

その➀:デスクトップ画面
図2.png

そのA:エクスプローラーの右側
図1 (1).png

その➂:「ファイルを開く」「名前を付けて保存」の時の右側
図3.png

以上を踏まえて、ご自身の日頃の操作を見直してみてください。クリックの回数がわからなくなった方は、
教室でスタッフにご質問くださいね

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】
пF042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 16:54| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

【Word】改行すると勝手に空白が入ってしまう

Wordアイコン.png
Wordで文章を入力している時
字下げ1.png
改行をした後、次の行に勝手に隙間が入ってしまう…ご自分のパソコンでこのような現象ありませんか?

臨んでいないところに隙間ができて、『Back space』や『Delete』でも消えない…これは、Wordの機能の『字下げインデント』が作用していることが原因です。

一時的な対処方法として
『インデントを減らす』やダイアログボックスから『字下げ』をなしに変更するなどありますが、一時しのぎの対応なので、その後も改行するたびにこの現象が出てしまい、とても煩わしいです。

こんな時はWordの『オプション』で設定を確認・変更してみましょう。

【変更方法】
➀左上の『ファイル』をクリック
A『オプション』をクリック
➂『文章校正』をクリック
C『オートコレクトのオプション』ボタンをクリック
D『入力オートフォーマット』タブをクリック
E『行の始まりのスペースを字下げに変更する』のをクリックしてチェックを外す
F『OK』をクリックして終了

※この操作で改善しない方は、Wordを再起動して先ほどのファイルを確認してみてくださいね

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 13:20| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

【パソコン】2022年6月 IEのサポート終了、対応はお済ですか?

2022 年 6 月 16 日(日本時間)に
Microsoft 社の『 Internet Explorer(以下、IE)』のサポートが終了します。
IE.jpg

生徒様の中で、こちらのアイコンからインターネットを見ている方が現在でもいらっしゃいます。
パソコン買い換えた後も、以前使っていた物を利用したいとのご要望で、スタッフが設定させて頂いたことがありました。

Microsoft 社では、数年前からWindowsに標準装備している『Microsoft Edge(以下、エッジ)』の利用を推奨しています。
edge.jpg

ご自分が普段なにでインターネットを見ているか、パソコンの画面下をチェックして確認してみてください。

サポートが終了すると、インターネットを開いたとき『エッジ』で開くように変更されます。
変更されて慌ててしまう前に、この機会に『エッジ』の使い方練習を初めましょう。

教室では『エッジ』の利用を始めるにあたり、
●使い方練習として、インターネット講座の受講をおススメします。今までの『IE』との違いが確認できて安心です。
 インタネット基礎講座➀:基本操作、閲覧・検索の仕方など
●スタッフによるパソコンチェック・サポートをご利用いただくと、設定の変更・お気に入りの引越しなど対応させて頂きます。

★サポート・講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 13:48| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

【パソコン】インターネットで使える!入力欄のらくらく移動術

インターネットで、会員登録やログインなど、複数の欄に入力を行う時、クリックで入力欄の移動をしていませんか?
今回は、複数の欄の入力に使える、便利なショートカットをご紹介します。
マウスを使わず、キーボードの操作でやってみましょう!

★操作はわずか1ステップ★
次の入力欄に進みたい時に、〔Tab〕キーを押します。
→カーソルが次の入力欄に移動し、入力ができるようになります。
※前の項目に戻りたい場合は、〔Shift〕+〔Tab〕で移動できます。
tab.png

インターネットでの入力はキーボードで打ち込む事が多いので、入力欄の移動もキーボードで行えたら、とっても効率的ですよね。
たくさんの入力欄があるときに、大活躍してくれるショートカットです。
是非、使ってみてください!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 11:21| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

【パソコン】『書式』とは?〜『文字』編

文字書式B.png
今回は、パソコン基礎用語として『書式』について解説します。
言葉の意味は理解できても、パソコンの操作ではどれが『書式』にあたるのか・・・
パソコンで書類を作成する際、とても重要になってくるのでここで復習しておきましょう。

意味は
「文書や書類の定められた様式や雛形。または、文字や文章など見栄えや体裁。」(IT用語辞典 e-Wordsより)のことです。

ワードでは、書式を設定する操作が沢山出てきます。その一つが文字に対してです。

コチラが、文字に対して設定できるグループです。
フォント書式.png
内容は以下の通りです。
➀フォントの変更  Aフォントサイズの変更(横の大きいAと小さいAは1設定毎にサイズを変更します)
B大文字・小文字・平仮名・カタカナの変更
C書式のクリア  Dルビ E囲み線
F太字  G斜体  H下線  I取り消し線
J下付き・上付き(の文字) K文字効果(影・ぼかし・反射など)
L蛍光ペンの色  Mフォントの色 N網掛け  O囲い文字

その他にも、右下のダイアログボックスを開くと細かな設定ができます。
文字書式A.png 文字書式➀.png

こんなにたくさんの書式を覚えるのは大変です。教室では書式の練習教材も準備していますのでぜひスタッフと一緒に練習してみましょう。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分








posted by つつじ花子 at 14:47| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

【パソコン】シャットダウンとスリープと再起動

皆様は、パソコンの電源を切るとき「シャットダウン」「スリープ」、どちらをお使いですか?
そして「再起動」は使ったことがありますか?

そもそも、シャットダウンしか知らない!という方も多いのではないかと思います。
今回は、この3つの違いを知っていきましょう。

1.png


@スリープ:パソコンがすぐに立ち上がるよう待機状態になっていること。
  利点:電源ボタンや、クリックをすることによって、スリープにする前の状態からすぐに作業が開始できる。
  欠点:電源が完全に切れているわけではないので、電力消費がある。デスクトップパソコンの場合は、スリープ中にコンセントが抜けた時に、作業途中のデータが破損する可能性がある。
  ※利用するタイミングとしては、いったんパソコンから離れ、2時間以内に使用する場合などに使うとよいでしょう。

Aシャットダウン:パソコンの電源を完全に切ること。
  利点:シャットダウンすることにより、次にパソコンを使用する際に比較的安定してパソコンが立ち上がる。
  欠点:立ち上げに時間がかかる。また、電源をつける時とシャットダウンをする時が一番電力消費が激しい。
  ※作業終了時や就寝の時など、2時間以上パソコンを使用しない場合に利用しましょう。

B再起動:電源を切ってからすぐに起動させる状態。
  パソコンの更新作業の時や、動きがいつもと違い調子が悪い時に、リフレッシュさせる効果があります。
  
電源の切り方の種類を知って、より効率的に、パソコンを使いましょう♪

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 14:35| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

【Word】終了間際に出てくるウィンドウを解説

Word講座を終了し、先生画面の指示通り×をクリックすると
こんなウィンドウが出てくることがあります。

9cf9caa85aa95b4f74910888dd278067b52ee802_997.png
生徒様からの質問でも、「このウィンドウをどうしたら良いですか?」とよく聞かれるものです。ここで、簡単に解説しようと思います。


パソコンでは、「コピー」「貼り付け」はよく使う操作方法の一つですよね。このウィンドウは、ワードを使用している中で、

「コピー」したものがまだ残っています。
次回のワードで使えるよう、取っておきますか?
取っておくと少しお時間かかります。

と伝えてくれています。
ただ使用していた本人は、何をコピーしたか細かく覚えていないものです。
この場合は、「いいえ」をクリックしてウィンドウを閉じましょう。


★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分






posted by つつじ花子 at 18:03| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

【エクセル】枠線の表示・非表示 印刷

エクセルのシートの中に、あらかじめ薄い罫線が引かれているように
見えます。
グリッド線1.png

この線は『グリッド線』といって、セルの位置や幅、高さの目安になるもの
で、表の罫線とは違って印刷されません

この『グリッド線』がないと、シートが真っ白で文字・データを入れにくいのですが、必要に応じて表示・非表示できるのです。

【設定方法】
グリッド線3.png

➀『ページレイアウト』タブをクリック
A『シートのオプション』グループにある『枠線』の下
『表示』のをクリックする。
✔を入れると『グリッド線』は表示します。

同様に『印刷』のに✔を入れると、
印刷されるようになります。
印刷プレビューで確認してみましょう。
グリッド線4.png

ご不明な点は、教室で一緒に確認してみましょう。
いつでもお声がけください。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分





posted by つつじ花子 at 16:23| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

【パソコン】とっても便利『元に戻す』

ワードやエクセル・写真加工など、パソコンを操作している時
「あ、間違えた!前の状態に戻したい!」と思ったことはありませんか?
操作をしていると、やってしまったことを、前に戻したくなることはつきものです。

そんな時に便利なのが『元に戻す』という機能です。
ダウンロード.png

操作方法は2つありますので、お好みの方を使ってください。

@画面にあるボタンをクリックする方法
ワード・エクセルなどでは、画面左上にくるりと曲がった矢印をクリック。作業ひとつ分、操作する前の状態に戻すことができます。
undo.png

Aキーボードを使う方法(ショートカットキー)
『Ctrl』キーを押しながら『Z』キーを押します。こちらも同じように、作業ひとつ分、操作する前の状態に戻すことができます。
ctrl+Z.png

実はこの『元に戻す』操作は、パソコンの初心者から経験豊富な方まで、よく使います。
ショートカットキーが覚えられない、という方でも
「間違えたら元に戻す!」
ということを習慣にしておくと、とっても便利ですよ。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 15:59| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

【パソコン】突然現れた天気のマークを設定変更

ある日、タスクバーに現れた天気予報のマーク。
『ニュースと関心事項』といいます。
天気アイコンとテキスト.png
この機能は便利そうに見えて、うっかり触れてしまうと別の画面が出てきて、面倒を感じたりします。

今回はコチラの設定を確認しながら、お好みの表示にする方法をお伝えします。

【操作方法】
➀アイコンを右クリックします。
A『ニュースと関心事項』をクリックします。
天気右.png

Bアイコンをどのように表示させたいか、お好みをクリックしてください。
天気設定2.png

 A. アイコンとテキスト
 天気アイコンとテキスト.png
 B. アイコンのみ
 天気アイコンのみ.png
 C.無効
 天気なし.png

C『ホバーで開く』
初期設定は、このお天気アイコンにポインターが重なっただけで、ウィンドウが表示される設定になっています。
ニュースと関心事項.png
このマウスが重なった時にウィンドウを表示させることを『ホバー(hover)』と言います。
これが不意に、フワッとウィンドウを表示させるものだから、ビックリしてしまいます。
ココの『ホバーで開く』をクリックしチェックマークを表示・非表示してください。

チェック無し:お天気アイコンをクリックすると、ウィンドウが表示されます。
チェックあり:ウィンドウがふわっと表示されます。 
天気設定2.png

ご不明な方は、教室でスタッフと一緒に操作してみましょう。お気軽にお声がけくださいね。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分





posted by つつじ花子 at 19:40| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

スマートフォンの容量を確保するアプリ

アンドロイド スマートフォンの ファイル管理アプリ『Files by Google(ファイル バイ グーグル)をご紹介します。
Files by Google1.png

このアプリの特徴
1. 使用していないアプリや重複したアプリを、削除の候補を提案して空き容量を確保
2. 検索とシンプルなブラウジング(閲覧)によりファイルを素早く見つけ簡単に削除
3.モバイルデータ通信を使わずに近くの相手とオフラインでファイルを共有
4.ファイルをクラウドにバックアップして端末上の容量を節約

➀現在のスマホの容量使用状況  A使っていないアプリが表示されます  B定期的にスキャンして悪いものないかチェック
Files by Google4.png

Files by Google3.png

定期的にファイルやアプリの整理をして、スマホを快適に利用しましょう。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 16:45| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月14日

Word:行間が妙〜に広くなった時の対処法

ワードで、文字のサイズを大きくした時に、行間が妙~に、広くなってしまった経験はありませんか?
行間1.png

今回は、この行間が自動的に広がってしまうことを防ぐ設定をご紹介します。

【設定方法】
➀行間を縮めたい場所を範囲選択します。
行間2.png

A『ホーム』タブの中の『段落』グループの右下にある『ダイアログボックス』ボタンをクリックします。
(「段落」という文字の少し右側にある、右斜め下を向いている矢印が付いた小さい四角のボタンです。)
行間3.png

B段落のダイアログボックスが表示されますので、『間隔』の中の
「1ページの行数を指定時文字を行グリット線に合わせる」のチェックを外し、『OK』ボタンをクリックします。
行間4.png

行間5.png

これを覚えておくと、きれいな文書に仕上がりますので、是非役立ててくださいね。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 19:32| 東京 🌁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

あなたのマウスはどのタイプ?

パソコン操作に欠かせない「マウス」。

一昔前までは、マウス裏面のボールを転がして動きを検知する「ボール方式」が主流でしたが、近年は色々なタイプのマウスが出ています。でも、自分がどのタイプのマウスを使っているのか、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。
マウス.gif

現在、主に使われているマウスは、
1. 光学式マウス
2. レーザーマウス
3. BlueLEDマウス
の3タイプです。

これらのマウスのタイプを見分ける方法は、マウスをひっくり返すだけ。
ひっくり返したマウスのライトが何色に光っているかで、どのタイプなのかがわかりますよ。

1. 光学式マウス裏面の光が赤色です。
 基本的にはマウスパッドなしでも動作が可能ですが、光を反射しやすい光沢のある白い机や、ガラステーブルなどの上では、動きをうまく検知できないことがあります。

2. レーザーマウス裏面のレーザーが無色です。
 光沢のある素材やプラスチック製下敷きなどの上でも、表面の細かい凸凹を検知します。ただ、透明なガラステーブルなどの上で使用する時はマウスパッドが必要です。

3. BlueLEDマウス青色の光を放っています。
 それまでのマウスが苦手としていた布やカーペット、不透明ガラスなどの上での感知性能が高いのが特徴。ただこちらも、透明なガラスの上で使用する際はマウスパッドが必要です。

性能順で言うと、3. BlueLEDマウス→2. レーザーマウス→1. 光学式マウスで高性能であるとされています。

あなたのマウスは何タイプでしたか?買い替えを検討している方は、参考にしてみてくださいね〜!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 13:57| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

デスクトップ画面にある物消してもいい?

パソコンのデスクトップ画面には、いろいろなアイコンが表示されています。

パソコンを買ったときから表示されているアイコンもあれば、
自分で保存した文章や写真のアイコンもあり、
気がつくとデスクトップ画面がアイコンでいっぱいになって、
なんだかゴチャゴチャしてしまうことはありませんか?
これらをどう整理していいのか悩みますよね。
ショートカット.gif

まずは、画面にあるアイコンの種類についてご説明します。
デスクトップに置かれるアイコンは、主に2種類です。

1つは、ワードやエクセル等で作った文章や、デジタルカメラで撮った写真など「ファイル」のアイコンです。
ショートカット2.png

もう1つは、プログラムをすばやく起動するための「ショートカット」アイコンです。左下に矢印がついています。
ショートカット3.png
このショートカットの中には、よく使うものもあれば、パソコンを使い始めて一度も使ったことがないものもあるはずです。
こうした使ったことがないアイコンなら、消してしまっても大丈夫です。

消す方法は、デスクトップの上にある「ごみ箱」へドラッグしながら運ぶだけでOKです。
ゴミ箱へ.png

「ショートカット」は、プログラム本体ではなくて、プログラムを呼び出すためのボタン(近道)でしかありません。消してしまっても、プログラム本体はちゃんと残っているので問題ありません。

こういったアイコンを整理しておくと、デスクトップ画面がスッキリします。
よく使うプログラムのアイコンも見つけやすくなるので、パソコンの操作がもっと快適になりますよ!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 14:21| 東京 🌁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

『変換』キーと『無変換』キー

今回は、スペースキーの近くにある、『変換』キーや『無変換』キーの便利な使い方をご紹介します。
変換無変換2.png

@『変換』キー
入力を確定した文字列でも、『変換』キーを押すと、再変換候補が表示されます。

例えば、「きょうはいい天気」を「今日はいい天気」にしたい場合、
「きょうは」の部分を範囲選択し、
『変換』キーを押して、修正することができます。

範囲選択をしない場合でも、再変換候補を表示できます。
ただし、カーソルの位置を基準にするものの、パソコン任せの範囲となり、
思った通りの変換候補が表示されない場合もあります。
予め範囲選択をしてから『変換』キーでの再変換をお勧めします。


A『無変換』キー
文字の確定前に押すと、
全角カタカナ→半角カタカナ→ひらがなと変換候補が表示されます。
変換無変換7.png

ちなみに、ワープロや昔のパソコンは、『変換』キーや『無変換』キーを使って入力していましたが、1980年代、日本人の手になじみやすい、中央のスペースキーで変換ができるしくみができ、スペースキーで変換することが一般的になったそうです。
現在でも、確定前は、『スペース』キー、『変換』キー、どちらでも文字変換ができますが、『変換』キーは確定後でも再変換ができる便利ボタンとなりました。

漢字の再変換は便利ですので、入力の時に試してみてくださいね。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分

posted by つつじ花子 at 14:18| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

パソコンにも性別がある?

自分のパソコンに性別があるとしたら、知りたいと思いませんか? 
男女.png

「本当にそんなことあるの?」なんて言われそうだけど、
実はあるんです。調べ方はとても簡単です。

【操作方法】
➀画面の左下にある「スタート」ボタンをクリックします。
男女3 .png

⓶「Windowsアクセサリー」クリックして、少し下に移動します。
B「メモ帳」をクリックして開きます。
男女4 .png

Cメモ帳に半角英数で、CreateObject("SAPI.SpVoice").Speak"Hello" と入力します。
男女5 .png

D「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択し
男女6 .png

E保存先をデスクトップに指定して「voice.vbs」というファイル名で保存します。
 ※ファイル名は、拡張子が「.vbs」であれば、どんな名前でもOKです。
男女7 .png

F保存されたファイルをダブルクリックすると「Hello」の声が聞こえてきます。この声が男性だったらパソコンは男性。女性の声だったらパソコンは女性、というわけです。※▷をクリックすると映像が再生します。音が出ますのでボリュームに注意してくださいね。

パソコンによって、若い女の子だったり、おじさんだったり、日本語的に発音したりとさまざまなようなので、ぜひ試してみてください!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ☎042-480-0015
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩2分


posted by つつじ花子 at 13:45| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする