2025年02月19日

【おすすめサイト】暦生活 〜日本の季節を楽しむ暮らし〜

今日は、とってもステキなサイトがあったのでご紹介します

「 暦生活 」です。
スクリーンショット 2025-02-19 124623.png
https://www.543life.com/

日本の季節を、色鮮やかに表現した内容となっています。
「 日本の色」の日めくりカレンダーもありまして、
インスタグラムにて(@koyomiseikatsu)きれいな画像を使ってご紹介しています。
2/19(水)は『 鬱金色(うこんいろ)』でした。

こちらのサイトを見るたびに、日本文化の色に対する感性はとても繊細で豊かな表現をしているな〜と感心してしまいます。
ぜひご覧ください。



★インターネットの閲覧・講座に関してはお気軽に教室スタッフまで
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
posted by つつじ花子 at 16:16| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

デスクトップ画面を一気に表示させる方法

皆様こんにちは
今日は「デスクトップ画面を一気に表示させる方法」をお伝えします。

アプリを起動していると、デスクトップ画面が見えにくい状態になりますよね。
ファイルやフォルダーを、デスクトップ画面に保存する習慣のある方にとって、いちいちウィンドウを最小化※にすること面倒…だったりしませんか?
そんな時は、以下の操作をお試しください。一気にウィンドウが非表示になりますよ!
※最小化とは・・パソコンのディスプレイ上に表示されているウィンドウを、プログラムを終了させずに非表示する操作のこと

≪操作方法≫
タスクバーの右端をクリックする

これだけです!複数のウィンドウを開いていても、一気に最小化されます。
ぜひお試しください。
デスクトップ画面3.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


ラベル:Windows
posted by つつじ花子 at 14:38| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

予測変換の背景色を変更する方法

皆さまこんにちは
暑中お見舞い申し上げます。
まだまだうだるような暑さが続きますが、
体調管理お気を付けくださいね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回は、『PCの設定をお好みに変更する』その1
〜予測変換リストの背景色を変更する〜 をご説明いたします。

ワードやエクセルなどで文字を入力した際に出る『予測変換』ウィンドウの背景色が見づらいと感じたことはありませんか?
例として、下の画像をご覧ください。
予測変換@.png
緑の背景色に黒い文字・・・
はっきり!すっきり!
・・・とはいかない、モヤモヤした感じがありますね。

それでは変更してみましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@『スタート』をクリックします
A『設定』をクリックします
予測変換2.png

➂『個人用設定』をクリック
C『テキスト入力』をクリック
予測変換3.png

D『テーマ』の中からお好みのデザインをクリックしてください
予測変換4.png

W10をお持ちの方、操作方法が不明な方など、教室で設定の確認できます。
ぜひスタッフまでお声がけくださいね


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 16:25| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

【Word/Excel】既定のフォントを変更する

皆様こんにちは

Word・Excelには「既定のフォント」という予め決まったフォントがあるのをご存知ですか?
「白紙の文書」「空白のブック」で真っ白なページを開いたときに、すでに決まっているフォントのことです。

Wordでは「游明朝」 Excelは「游ゴシック」が設定されています。
この游明朝・游ゴシックは、行間が開きやすい特徴がありレイアウトに影響することがあります。
一時的な変更も対策としてよいのですが、既定のフォントそのものを変更する対策もありますので、参考にしてみて下さい。

『設定方法~Wordの場合』
@「白紙の文書」開きます
A「ホーム」タブの「フォント」の▼をクリックして、ご希望のフォントに変更します
※参考までに、教室では昔からWordの定番だった「MS明朝」に設定しています。
➂「フォント」グループのダイアログボックス起動ボタンをクリック
既定のフォント2.png

C「日本語用のフォント」が変更したフォントになっていることを確認
D画面左下の「既定に設定」をクリック
EOKを押してウィンドウとWordを閉じます
操作はここまでです。
既定のフォント.png
再度ワードを起動し、フォントが変更しているか確認してみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・

【Excelでは設定方法が変わります】
@「ファイル」から「オプション」を開きます
A「全般」を選択し「新しいブックの作成時」の下にある
「次を規定フォントとして設定」の「本文」をお好みのフォントに変更しましょう
※教室では「MSゴシック」に変更しています。
➂「OK」を押して終了です
既定のフォント3.png


★ 操作がご不明な方はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分





ラベル:WORD EXCEL
posted by つつじ花子 at 15:44| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

【Word】表の横に文章を表示させる方法

Wordでは表を挿入した直後(初期設定)は、表の横に文字を入力できないようになっています。
表の横に文字列.png

設定すると下の画像のようにすることができます。
表の横に文字列2.png

早速操作方法を確認してみましょう。
設定方法は以下の通りです。

【事前準備】表や文章をあらかじめ入力しておきます
表の横に文字列3.png

➀表の中(任意)をクリックして「表ツール」タブを表示させ
A「レイアウト」タブをクリック
表の横に文字列5.png

B「表」グループにある「プロパティ」をクリック
「表のプロパティ」ウィンドウが開きます。「表」タブが表示されていることを確認します
C「文字列の折り返し」の下の「する」をクリック
D「OK」をクリックして終了です
表の横に文字列6.png

最後に、表の横の文章のレイアウトは「エンター」キー数回押して、適宜配置してください。
表の横に文字列7.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
メール:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 15:28| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

印刷の色と画面の色の違い

皆様こんにちは

「ワードで作品を作って、印刷をしてみると、思ってた色と違った……」という声をよく聞きますが、
ご自身でそんな経験ありませんか?
パソコンの画面で見る色 』と、『 印刷として出てきた色 』が違うのは、なぜなのか。
今回はその違いについて、簡単にご説明いたします。


基本的に、色は「3原色」を使って表現します。
「3原色」と言えば思いつくのが、「黄色」だと思いますが、

実はこの3原色、『 パソコンの画面で見る色 』と『 印刷として出てきた色 』では、使っている色が違うのです。

22448533.png

パソコン画面で見る3原色は、「レッド(赤)グリーン(緑)ブルー(青)」です。

それに対して印刷の3原色は、「シアン(水色)マゼンタ(赤紫)イエロー(黄色)」です。
プリンターのインクを見ると更にもう1色、「ブラック(黒)」があります。
多くのプリンターはこの4色で様々な色を表現しています。

混ぜる色が違えば、色味も変わってきますよね。
これが、パソコン画面で見る色と印刷の色が違う原因です。

この3原色は、各頭文字をとって
・パソコン画面の色→「RGB
・印刷の色→「CMYK

CMYKで使われているブラックは、キー・プレート(key plate)と呼ばれる輪郭や細部を印刷する専用のインクとして、使われていたものが元です。
なので、ブラックは、キー・プレートの頭文字「K」を使っているそうです。

★パソコンや講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分



posted by つつじ花子 at 16:53| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

Copilotとは?

皆様こんにちは
9月の月末ごろ、タスクバーにこんなアイコンが出現しています。
スクリーンショット 2023-10-02 141752.png

Windows11の大型アップデートの一般提供を開始した中に含まれていたものです。
読み方は「コパイロット」、操縦士という意味だそうです。
マイクロソフトが提供している、対話型AIです。

今回登場したものは、プレビュー版(開発途中の試験的に公開されたもの)
現代会の正式名称は「Copoilot in Windows(コパイロット イン ウィンドウズ)」
まだまだこれから進化していくことでしょう。

この「コパイロット」が不要な方は、下の操作で非表示にしてみましょう。
【設定方法】
@タスクバーの空いているところを右クリック
A「タスクバーの設定」をクリック
copilot.png
➂Windows11の個人用設定のタスクバーページが表示されます
C「Copilot」をオフにします
copilot2.png

★パソコンの設定についてご不明な方はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分



posted by つつじ花子 at 16:37| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

気圧予報で体調管理:頭痛−る(ずつーる)

残暑お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが、台風の季節でもありますね。

台風といえば、気圧の変化がつきものです。
気圧の変化といえば…頭痛や関節痛など…
体調不良につながるもの。
それが少しでも理解できたら、心強いかも…

今日ご紹介するアプリはその名も
「頭痛−る(ずつーる)」
このアプリができて10周年だそうです。
その記念にご紹介したいと思います。
zutuuru.png

このアプリで何ができるかというと…
気圧の変化を事前にチェックしておくことで、
以下のようなことができるんです。

1.気圧のグラフによって、タイミングが計れる
2.痛みの記録を取ることで傾向が見えてくる
3.事前に対策や心の準備ができる…
4.ご家族など周りの方も心の準備や配慮がし易くなる…

インストールは無料なので、お試しで使ってみてはいかがでしょうか?
スマホの方は、お使いの機種に合わせて下の画像をクリックしてください。
appストア.png  Playストア.png

パソコンサイトはこちらをクリック→「頭痛ーる 気象予報で体調管理」サイト

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 17:46| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

ファイル名を変更する方法

皆さんこんにちは

すでに作ってあるワードやエクセルなどで作成したファイルの名前を、
間違って入力してしまい、今すぐ直したい…あとから変更したい、と思ったことはありませんか?
今回はそんな時に役立つ操作方法とショートカットキーをご紹介します。


※名前を直したいファイルは必ず閉じて以下の操作を試してください

<ショートカットキーの操作>
@エクスプローラーを起動します
A名前を変更したいファイルをクリックします
➂キーボードの上側にある「F2」キーを押します
C文字の部分が青く選択状態になりますので、そのまま新しい名前を入力すればOKです♪

<マウス操作>
1)エクスプローラーを起動
2)ファイル名を変更したいファイルの上でマウスで右クリック
3)「名前の変更」を選ぶ方法などもあります


どちらでも、使いやすいほうを利用してみてくださいね!
操作に不安がある方教室スタッフまで

講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 20:14| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

【Excel】数値が日付になる、対処方法

皆様こんにちは 
今回はExcelのあるある困ったの解説をしたいと思います。

エクセルで日付を入力したとき、ちゃんと日付を入力したのに、数値になってしまうことがあります。

 例) 2023/04/20 ⇒ 44671

その逆で、数値を入力したのに、勝手に日付になってしまうことがあります。
 例) 35230 ⇒ 1996/6/14

この数値と日付の関係を、皆様はご存じですか?

エクセルでは、1900年1月1日を「1」とし、経過している日数をカウントした数で、日付を把握しています。
例えば、セルに「10」を入力すると、日付としては「1900年1月10日」と認識します。

試しに、「2023/7/26」を入力し、「ホーム」タブ内にある「日付」の右側▼をクリックし、一覧の「標準」をクリックすると
「44671」という数値になってしまいます。
これは「1900年1月1日から44671日目」ということを指しているからです。


【手順の確認】
➀日付の入っているセルをクリック
A「ホーム」タブ内にある「日付」の右側▼をクリック
B一覧の中から「標準」をクリックすると「44671」に変更されます。
※逆に、日付を入力したのに、数値になってしまったときは、一覧の中の
「短い日付形式」「長い日付形式」どちらかをクリックしてください。
日付の表示形式.png

このように数字で日付を管理しているので、エクセルでカレンダーやスケジュールを作る時、スムーズに日付が出てくるのです。

Excelの表示形式の使い方はもっとたくさんありますよ。
教室でスタッフと一緒に確認しましょう

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 13:53| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

「デバイスのセットアップを完了しましょう」を非表示にする方法

皆様こんにちは
パソコンの電源を入れたとき、こんな画面を見たことはありませんか?
windows-10-disable-get-even-more-out-of-windows-01.jpg
Windows10 をアップデート(更新)すると
『デバイスのセットアップを完了しましょう』という画面が表示される場合があります。

結構登場するんだけど、そのたびに非表示する方法がわからず、「これどうしたら良いの?」と質問を受ける内容です。
設定が終わっていないものがあるので、「設定しませんか?便利ですよ〜」
と提案をしてくださっているものです。
とはいえ、毎回出てくるのも面倒なので、不要ならばウィンドウが出ないように設定をしてみましょう。



【設定方法】Windows10の場合
※上記の画面が出ている状態の方は、画面左下の「3日後に通知する」をクリックして非表示にしましょう。

@左下 「スタート」をクリック
A歯車のマーク「設定」の順でクリック
設定1.png

設定ウィンドウが開きました。
➂「システム」をクリック
設定A.png

C「通知とアクション」をクリック
D「Windowsを最大限に活用するためのデバイス設定の完了方法を提案する」の□をクリックし、チェックを外して終了です。
設定C.png



【設定方法】Windows11の場合
disable-let-s-finish-setting-up-your-device-windows-11-01-640x402.jpg
※この画面が出ている状態の方は、
画面左下の「後で通知する」をクリックして非表示にしましょう。

@「スタート」をクリック
A歯車のマーク「設定」をクリック
設定7.png

➂「システム」をクリック
C「通知」をクリック
設定5.png

D「追加の設定」のをクリック
E「Windowsを最大限に活用し、このデバイスの設定を完了する方法を提案する」の□をクリックし、チェックを外して終了です。
設定6.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
☎:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 19:31| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

【Excel】枠線の表示・非表示 印刷

皆様こんにちは
今回は、Excelの「 枠線 」について解説します。

エクセルのシートの中に、あらかじめ薄い線が引かれています。
この線は『 枠線』といって、セルの位置や幅、高さの目安になるもの
で、後から追加する『 罫線 』とは違って、基本的に印刷されないものです。
Excel枠線1.png
※場所によって「 枠線 」「 目盛線 」 と表示名が変わりますが同じものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この『 目盛線(枠線)』がないと、シートが真っ白で文字・データを入れにくいのですが、必要に応じて表示・非表示ができます。

【設定方法】
➀『ページレイアウト』タブをクリック
A『シートのオプション』グループにある『枠線』の下『表示』の「 □ 」をクリックする
✔が入ると『グリッド線』は表示します。
Excel枠線3.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同様に『印刷』の「 □ 」に✔を入れると、印刷されるようになります。
印刷プレビューで確認してみましょう。
Excel枠線4.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 15:33| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

【Excel】グラフの印刷、テキストボックスが印刷されない

皆様こんにちは

Excelでグラフだけ印刷をするとき、入れたはずのテキストボックスが印刷されない…。
そんな時の操作方法をお伝えします。いくつかありますので順にお試しください。
グラフ.png

〜〜〜〜〜〜〜
<方法その1>グラフを範囲選択してテキストボックスを挿入する
@グラフをクリックし、範囲選択できた状態で
A「挿入」タブ→「テキスト」→「テキストボックス」の順にクリックし挿入します。
Bその後文字を入力します。
※この時、挿入されたテキストボックスは、グラフの外に出すことができなくなります。不要になったら削除(delete)しましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<方法その2>オブジェクトが印刷できる状態かチェックする
@挿入しているテキストボックスを右クリックします。
A「オブジェクトの書式設定」をクリックします。
B「サイズとプロパティ」をクリックします
C「プロパティ」をクリックします
D「オブジェクトを印刷する」をクリックし✅が入っている状態にします。
※この後、印刷プレビューを確認してください。
グラフ3.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<方法その3>簡易印刷になっていないか確認する
@「ページレイアウト」タブをクリックします
A「ダイアログボックス起動ツール」をクリックします
B「シート」タブをクリックします
C「簡易印刷」にチェックが入っていいたら外してください
D「OK」をクリックして印刷確認してみましょう
グラフ.4png.png

以上の操作を試してみてくださいね
★操作方法やエクセル講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 16:24| 東京 🌁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

旧字体-その2- 漢字を入力する方法

皆様こんにちは
前回は「旧字体ひらがな」の入力方法を練習しました。
2023年5月21日『旧字体ひらがなを入力するには?』

今回は「旧字体の漢字を入力する」方法をご説明します。
旧字体漢字7.png

新字体の漢字は分かるけど、旧字体で入力したいとき、文字の変換をしても出てこない…なんてことはありませんか?
そんな時は、手書き入力「IMEパッド」を使ってみましょう。

@文字の入力切替(通常「あ」や「A」になっている)を 右クリック します。
旧字体漢字1.png

A「IMEパッド」をクリック します。
旧字体漢字2.png

➂ワードに入力したい文字の「新字体」をかきます。
※IMEパッドの使い方がわからない方は、スタッフにご相談ください。
旧字体漢字3.png

C右の一覧表の中に、「栄」の文字が出ました。これを右クリックします。 
旧字体漢字4.png

D「異体字の挿入」にポイントを合わせます。
旧字体漢字5.png 


E右側に「栄」の旧字体が出ました。これをクリックすると、ワードに文字が入力されます。
旧字体漢字6.png

操作にご不明な方、IMEパッドの使い方を勉強したい方
★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 15:34| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

旧字体ひらがな・カタカナを入力するには?

皆様こんにちは
5月中旬もすぎ、蒸し暑い日が増えてきましたね。
熱中症対策をしっかりしていきましょうね!

ところで、文字入力で使うことが少なくなってきた
『旧字体ひらがな・カタカナ』をローマ字で入力できますか?
旧かな.png

読み方の確認をしておきましょう。
左から、ひらがな「い」カタカナ「イ」
ひらがな「え」カタカナ「エ」 ですね。

この文字は、仮名の50音表に照らし合わせると
「ワ行」に属します。
「わ」「」「う」「」「を」

ローマ字で入力すると
ゐ・ヰ・・・「WI」  ゑ・ヱ・・・「WE」
となります。
※カタカナに変換時は、スペースキーを数回押してください。
一覧表がでますので、選択してください。

ちなみに発音も見たまんま?の「うぃ」「うぇ」に近い音です。

旧字体の入った文章で代表的なものとして「いろはうた」があります。
文字入力(ひらがな)の練習になりますので、ぜひ挑戦してみてください
※入力しやすいように、横書きにしています。
スクリーンショット 2023-05-21 142107.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?:042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 14:37| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

【タイピング】ショートカットキー練習サイト

こんにちは
今回はショートカットキーのタイピング練習サイトをご紹介します。
1456134.jpg
Command Lab(コマンドラボ)
こちらでは、WordやExcel以外にも様々な機能で利用するショートカットキーを練習することができます。
ただ指づかいに関しては指導がありませんのでご了承ください。

そもそも、ショートカットキーにはタッチタイピングのように、はっきりとした指づかいはありません。
ある程度タッチタイピングができるようになると自然と(必然と?)
ショートカットキーの指は決まってくると思います。

ですから生徒様に質問された場合は、タッチタイピングをしっかり身につける事
とお伝えしています。

実際キーボードの操作では…
ホームポジション(文字列入力)⇒タッチタイピング

ショートカットキー

ホームポジション(文字列入力)⇒タッチタイピング

ショートカットキー

というように、キーボードを行ったり来たりするようになるからです。
キーの配置を覚え、距離感をつかむこで、スムーズで正確な効率のよいタイピングが可能になってきます。

ぜひ教室やご自宅で練習してみてくださいね

★タイピングや講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分








posted by つつじ花子 at 15:59| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

W11で以前の「フォト」アプリを使用する方法

皆様こんにちは
春=桜の季節ですね。
でも…ここのところあいにくの雨。花びらが一気に散るのでしょうね…
寂しいですが、花粉症が落ち着いて助かっています。

今日はパソコンアプリの解説です。
Windows10で、写真を取り込んだり編集したりするアプリ「フォト」があります。教室では、こちらを使って写真の講座をご受講頂いています。
画像1.png
この「フォト」は、写真の取り込み・閲覧・画像編集や管理ができる標準ソフトです。
大量の写真を確認できたり、アルバムの作成、写っている人やモノ、撮影場所などで検索することができます。
日付の管理からさかのぼることもできるので、とても便利です。

この「フォト」は、Windows11にも標準アプリとして搭載されているのですが、それまで備わっていた動画編集機能がなくなりました。
※Windows11では「Clipchamp(クリップチャンプ)」という新しい動画編集アプリで対応しています。画像3.png

そして表示画面も変わってしまっているので、以前より使いにくさを感じるかもしれません。
ですがご安心ください。
Windows11では「フォトレガシ」というアプリでWindows10と同様の機能が利用できます。
インストールの作業が必要になりますので、下記をご覧いただきインストールしてみてくださいね。
画像2.png

【Windows11で「フォトレガシ」をインストールする方法】
1.「フォト」を起動します。
2.右上にある歯車アイコン「設定」をクリックします。
3.開いた画面を下に移動し「フォトレガシ」の右にある「フォトレガシの取得」をクリックします
4.Microsoft Storeの画面に切り替わるので、「入手」クリックします。
5.インストールが終わったら「フォト」を閉じます。
6.「スタート」をクリックしスタート画面を開きます。
 「最近取り込んだ項目」に「フォトレガシ」のアイコンが表示されています。

今後も利用しやすくするために、以下の方法でショートカットを保存しておきましょう。

7.「スタート」を開き、右上にある「すべてのアプリ」をクリック
8.一覧を下に移動し「フォトレガシ」のアイコンを右クリックし「スタートにピン留める」「タスクバーにピン留めする」
いずれかを選びましょう。普段使いやすい場所を選んでください。

インストール方法は以上です。ご不明な方は教室でスタッフと一緒に操作してみましょう

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分








posted by つつじ花子 at 13:05| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

【パソコン裏技】トリプルクリック

皆様こんにちは
3月に入りダウンジャケットのいらない暖かい日が続いていますね。
それでも三寒四温で気温差がありますので、体調管理気をつけていきましょうね!

今日はパソコンの裏技「トリプルクリック」をご紹介します。

皆様は、マウス操作で「クリック」「ダブルクリック」「右クリック」は使ったことがあると思います。
この「トリプルクリック」は名の通り3回クリックをします。

使用意図は「範囲選択」です。
「トリプルクリック」する場所によって、選択できる対象に違いがあります。
以下で解説していきます。

●文字列の上でトリプルクリック= 段落の範囲選択
《操作方法》
選択したい文字列の上でトリプルクリックをします。
(その段落の中ならどこでも大丈夫です。)

段落とは
「改行マーク(赤い丸)」がある、緑の四角で囲まれている範囲を意味します。
 ・改行マークだけ
 ・一行だけ
 ・複数の行の終わりに改行マークがある
↓で確認してください。
段落くくり.png

パワーポイントやブラウザ上でもこの操作をすることで、段落の範囲選択が一気にできますよ。

●余白左側でトリプルクリック= 文書全体の範囲選択
左余白.png
《操作方法》
オレンジのところでトリプルクリックすると、全てのページを選択することができます。

これは、
リボンからの操作「選択」→「すべて選択」や
ショートカットキーからの「Ctrl」 +「A」を押す操作と
同じ結果になります。

文書全体の範囲選択をしてから、コピーや書式の変更などに利用できます。

ぜひご自分のパソコンで試してみてくださいネ。
生徒様は、受講の際に挑戦してもOKです

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
TEL:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 14:14| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

【パソコン】検索ボックスの表示がかわった

皆様こんにちは
まだ5月だというのに、蒸し暑い日が多くなってきましたね。
今のうちから、熱中症対策を心がけて体調管理お気を付けくださいね。

さて今回は…
パソコンの『ここに入力して検索』の表示が変更になった、ことについてです。
検索ボックス1.png
の部分にイラストが表示されるようになりました。

このイラスト部分にポインターを合わせると(ホバーすると)ウィンドウが表示されます。
表示内容は、「今日のBing」「今日は何の日」「話題の検索ワード」などです。
検索ボックス2.png
それぞれクリックすると、詳細なWebサイトを表示します。
イラスト(内容)は、毎日変更されます。

ちなみに、本日5月24日は「今日のBing」は「コルティナ諸島、クロアチア」でした。
クロアチアについて、地図やクイズで見聞を広めることができるようになっていました。

個人的には、イラストがかわいいのでそのままにしておいてますが、うっかりポインターが触ってしまうと上記のウィンドウが表示されてしまいます。
このウィンドウやイラストが不要な方は、以下の手順で非表示にすると良いでしょう。

【操作方法】
@タスクバーで右クリックをします。
Aメニューより「検索」をクリックします。
B「検索のハイライトを表示する」をクリックして、✔をはずします。
以上で非表示にすることができます。

操作に不安のある方は、教室でスタッフと一緒に練習してみましょう。
★パソコンについての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 ?:042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分







posted by つつじ花子 at 15:15| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

【パソコン】音量調節の仕方

動画や音楽を楽しむ時に、パソコンの音量が大きすぎる、小さすぎるということはありませんか?
音量1.jpg

今回は、パソコン主音量の大きさを変更する方法を2通りご紹介します。

@タスクトレイのスピーカー設定を調整
音量3.png
1)画面右下、時間が表示されている近くにスピーカーのようなマークがありますので、クリックします。
2)次の画面に表示されるつまみをドラッグすると、音量を調整できます。数字が大きいほど、音が大きくなります。
また、上記音量が調整ができる画面で、スピーカーのマークを押すと、音を鳴らす/消音の切替となります。
(消音時はスピーカーマークに斜線または×の表記になります。)

Aファンクションキーで調整
音量4.png
パソコンの機種によりますが、ファンクションキーに音量調整が割り振られている場合があります。
キーボードの上の方に、スピーカーマークが印刷されたキーを探してみてください。
『音を鳴らす/消音』『音量を大きくする』『小さくする』の3種類のボタンがあります。
そのまま押すだけで音量調整ができる機種と、キーボード左下にある『 Fn 』キーを押しながら操作する機種があります。

パソコンを使って動画や音楽を楽しむ、家族やお友達とズームでお話する時など、是非ご活用ください。
アプリによっては、そのアプリ内に音量調整機能がついているものもあります。
操作方法は、教室でご確認いただけます。スタッフまでお知らせください。

★パソコンやスマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 17:49| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする