2022年04月18日

【スマホ】LINEでQRコードを読み取ってみよう

色々な場所で見かけるようになった「QRコード」。
キャッシュレス決済でも使われるようになり、目にする機会が増えできましたね
生徒様のご質問でも、「操作方法を教えてほしい」とのご要望が多い内容です。

チラシやポスター・新聞・書籍、食品のパッケージなどに付いているQRコードを読み取れば、目的のWebページに簡単にアクセスすることができます。
QR_246156.png

QRコードを読み取る方法として
1)スマホのカメラを使う
2)QRコードを読み取る専用アプリを使う
の方法が、主な操作方法ですが、意外と知られていないが
LINEの友だち追加に使うQRコードの読み取り機能です。

LINEのこの機能は、QRコードを読み取る他に、スマホで撮影したQRコードや友だちから送られてきたQRコードなど、スマホに保存されている画像からも読み取ることができます。

◆保存されている画像をLINEで読み取る方法
@ 画面左下の【ホーム】をタップ。
A 検索ボックスの右にあるスキャンボタンをタップ。
LINEカメラ.png
B または、友達追加からQRコードをタップ。
C マイQRコードの右にある【写真一覧】をタップ。
D QRコードの画像をタップ。
E 画面上に表示されたURLをタップ。
LINEカメラ2.png

★LINEやスマホ講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 13:28| 東京 ☁| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

「アーカイブ」とは?

Gメールを利用している時、画面上で「アーカイブしますか?」とメッセージが表示され、思わず「はい」を押してしまったら、メールが見えなくなったり…
アセット 1.jpg
「アーカイブって何だろう?」と思って、押してしまったら、Googleフォトから写真が見えなくなってしまった。
こんなご経験ありませんか?

『アーカイブ(archive)』とは
『公文書』『保存記録』『記録保管場所』などの意味を持つ英単語です。

Gメールでは
gmail.png
メールは通常【受信トレイ】に保存されますが、『アーカイブ』するとそのメールは【すべてのメール】へ移動します。
アセット 5.jpg
受信トレイから消えてしまい「あれ?なくなった!」と思うでしょうが、なくなっているわけではありません。

Googleフォトでは
Gフォト.png
写真を『アーカイブ』するとその写真は【ライブラリ】の中の【アーカイブ】に移動されます。
アセット 3.jpg

捨てるか迷うメールや写真は『アーカイブ』することで、
普段は受信トレイやフォト一覧には表示されなくなり、
必要な時にまた見返すことができます。

つまり【アーカイブ】は削除でも非表示でもなく、

『データを、元の場所から別の場所に移して保存する』

という意味だと思ってくださいね。
操作にご不安な方は、スタッフまでお気軽にお声がけくださいませ

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 13:29| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

とっても便利です!京王線アプリ

皆様こんにちは
今日は小中学校で入学式のところが多かったと思います。
学校や会社の新人の皆様、ご健勝とご活躍ををお祈りしております。

通勤・通学で京王線利用する方も多くいらっしゃると思います。
かくゆう教室スタッフも毎日お世話になっております。
ぜひ通勤通学の時に活躍する「京王線のアプリ」を使ってみてください。
keioapp4.png

アプリの内容は
最寄り駅の登録・時刻表の表示・遅延状況・京王パスポートカードのポイント管理・系列の店舗のクーポンなどなど。

私は特に電車の遅延を確認する時に利用しています。
keioapp5.png
電車がの位置がわかり、何分後に到着するかおおよその確認ができて助かります。

教室では、スマホサポート月間を実施しています。
上記のアプリに関してのご質問や、
スマホで新しいことにチャレンジしたい
困っていることを解決したい・・・などなど
この機会にぜひご相談くださいませ。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分



posted by つつじ花子 at 15:03| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

春だから?キレイになりました♪

4月が始まりましたね

4/2(土)の野川の桜を見に行きました。それはそれは、見事に咲き誇っておりました。
1E586F8B-C295-4C4D-BFC2-CC92B2695D48.jpg
でもその後の雨風が続き…そろそろ散ってしまいますね。

そんな桜満開と同じころ、教室では共用トイレの工事がありました。
1週間かかってとってもキレイに、とっても便利になりました。デパートのトイレくらい居心地がよくなっています

これからも、生徒様やスタッフともども、ありがたく利用させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
☎:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分








posted by つつじ花子 at 15:11| 東京 ☔| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

4月はスマホサポート月間です!

こんにちはつつじヶ丘教室です。

今日は4月のおすすめ講座のご案内です。

『 やさしいスマートフォン教室 』
やさしいスマホ教室.png
スマホでチョットした操作がわからないこと、ありませんか?
 ・本当はいらないものが画面にたくさんある
 ・地図やインターネットなど便利なものを使いこなせていない
 ・通知やお知らせが出てくるけど、意味がわかっていない
 ・LINEでわからないところがある…等々。

日頃の困ったモヤモヤ新しいことをやってみたいなど…
あなたにあったスマホ講座をご提案します。講座の詳細は教室で配布しているチラシをご覧ください。

受講のスタイルは2つです。
 A:自習形式 コース(テキストと映像で学習して頂き、不明なところはインストラクターに質問して頂けます。)
 B:プライベートレッスン コース(インストラクターと1対1での学習です。)

4月まで限定の特別価格でご受講いただけます。
ぜひこの機会にご活用くださいませ
★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分



    
posted by つつじ花子 at 11:36| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

桜の季節になってきました!

3月も中旬を過ぎ、暖かい日が多くなってきたと喜んでいたら
今日は雨&雪… まだまだ東京は寒いですね。

そんな中、毎年誰もが楽しみな「 桜の開花」情報が靖国神社の桜でありましたね。
桜並木.jfif
これからどんどん咲いていくんですね

ご存知の事と思いますが、近場の調布市内の桜見どころ、こちらのサイトでご案内していますのでご活用ください。
調布どっとこむさんのページに移動します。

※野川の桜ライトアップは、運営している照明会社さんのホームページで中止が発表されていました
残念ですが来年に期待しましょう…

つつじヶ丘教室では、桜の写真の撮り方、パソコン取り込み、写真の活用など、プロの写真家がとことん説明してくれる講座準備してます♪

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分






posted by つつじ花子 at 16:11| 東京 ☁| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

オンラインを活用しよう

最近では、スポーツやコンサートや旅行などオンラインで
開催する事も増えてきています。

好きなアーティストがオンラインでコンサートをしても、
チケットの取り方、視聴の仕方が、分からくてあきらめている方は
スタッフまで、ご相談下さい。

先日も、生徒様よりBTSのオンラインコンサートを観たいとご相談頂き、
マンツーマン授業で、チケットを購入し、テレワークルームを活用して
生徒様のお友達もご一緒に、教室でオンラインライブをご視聴頂きました。
ソウルでのコンサートをオンタイムで見れたと、喜んで頂けました。

チケットの取り方もオフラインの時とだいぶ違っていたので、
お困りごとを一緒に解決できたことも良かったです。

コンサート以外でも、旅行や飲み会など、様々な事がオンラインで
できるようになって来ています。
教室でも、オンラインイベントを開催していますので、ご興味のある方は
是非、ご参加下さいね。
travel_online_tv_kaigai.png








posted by つつじ花子 at 11:44| 東京 🌁| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

【パソコン】クリック・Wクリック 違いと場所について

『 クリック 』『 Wクリック 』はパソコンに指示を出すための重要な操作方法です。
これからお伝えする事を確認することで、無駄な動作を省くことができ、パソコン操作の効率アップや疲れ軽減につながります。
ぜひ復習も兼ねてご覧ください。
wクリック4.png

『 クリック 』の操作の意味は「選択」で、マウスの左側のボタンを 1回 押します。
『ダブルクリック(以下 Wクリック) 』の意味は 「選択と実行」、操作は 左側ボタンを2回 押します。

どちらの操作も、似ているような気がしますが…

最近のパソコンは昔に比べ、Wクリックする場所が少なくなってきています。
お仕事で使用するかたなどは特に、1日中何時間も操作するわけですから、少しでもクリックの数減らせると助かります。
パソコンの進化とともに、操作が簡略化されたおかげで『 クリック 』と『 Wクリック 』の区別がわかりにくくもなっています。

生徒様からのご質問で
「『 クリック 』と『 Wクリック 』の使う場所の違いがわからない 」というものがよくあります。
たいていの方は、そうご質問されてから、あちこち 『 Wクリック 』しておられます…。

「わからないので…多めにクリックしておけば…間違いない…」
とお考えかどうかは不明ですが…ダメですよ!
間違った場所では、よけいに『 クリック 』していることになり、パソコンは操作を2回実行することになってしまいます。

操作の中では『 クリック 』の場所が圧倒的に多く、『 Wクリック 』はわずか3ヶ所だけです!
ですので、『 Wクリック 』の場所を覚えてください。
それ以外は全て『 クリック 』です。下の画像でご確認ください。

『 Wクリック 』が必要な時はファイル・フォルダ・アプリを開く時です。
 ※今回の解説では、インターネット上の操作は含まれていません。サイトやクラウドごとの特徴がありますので、ご不明な方はスタッフにご相談ください)

【 Wクリック の場所 】
赤で囲まれたエリアが『 Wクリック 』
オレンジのところは『 クリック 』エリアです。

その➀:デスクトップ画面
図2.png

そのA:エクスプローラーの右側
図1 (1).png

その➂:「ファイルを開く」「名前を付けて保存」の時の右側
図3.png

以上を踏まえて、ご自身の日頃の操作を見直してみてください。クリックの回数がわからなくなった方は、
教室でスタッフにご質問くださいね

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】
пF042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 16:54| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

【Word】行間の広さが気になる!そんな時は…

ワードで、文字のサイズを大きくした時に、
行間が妙に、広くなってしまった経験はありませんか?
行間A.png

今回は、この行間が自動的に広がる時の対処方法ををご紹介します。

【対策】
その➀フォントを変更する
Word2013以降、初期設定は『 游明朝 』というフォントになりました。このフォントは、サイズを大きくしたときに行間を広くする要素を持っています。
それ以前の『 MS明朝 』と比較しても、これほど行間が違います。
行間➀.jpg
フォントによっても違いがありますので、色々試してみてお好みのサイズ感を探してみてくださいね。

そのAグリッド線に文字の位置を合わせないように設定する
Wordの用紙には、『グリッド線』という線が引かれています。大学ノートの罫線のようなものです。
文字はこの線を基準に配置されます。
初期設定では、表示されないようになっています。表示すると↓のようになります。
行間B.jpg
このグリッド線に合わせることをしない…という設定にします。

➀設定したい『 行 』を範囲選択します。
A『 ホーム 』タブをクリック
➂『 段落 』グループの『 ダイアログボックス起動ツール 』をクリックします。
行間C.jpg
段落の『 ダイアログボックス 』が表示されますので、
行間D.jpg
C『 間隔 』の中の『 1ページの行数を指定時に文字を行グリット線に合わせる
をクリックしてチェックを外します。
D『 OK 』をクリックして終了です。

これを覚えておくと、きれいな文書に仕上がりますので、是非お役立てください。
操作・設定でご不明な方はスタッフにご質問だくさいませ

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 18:52| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

【Word】改行すると勝手に空白が入ってしまう

Wordアイコン.png
Wordで文章を入力している時
字下げ1.png
改行をした後、次の行に勝手に隙間が入ってしまう…ご自分のパソコンでこのような現象ありませんか?

臨んでいないところに隙間ができて、『Back space』や『Delete』でも消えない…これは、Wordの機能の『字下げインデント』が作用していることが原因です。

一時的な対処方法として
『インデントを減らす』やダイアログボックスから『字下げ』をなしに変更するなどありますが、一時しのぎの対応なので、その後も改行するたびにこの現象が出てしまい、とても煩わしいです。

こんな時はWordの『オプション』で設定を確認・変更してみましょう。

【変更方法】
➀左上の『ファイル』をクリック
A『オプション』をクリック
➂『文章校正』をクリック
C『オートコレクトのオプション』ボタンをクリック
D『入力オートフォーマット』タブをクリック
E『行の始まりのスペースを字下げに変更する』のをクリックしてチェックを外す
F『OK』をクリックして終了

※この操作で改善しない方は、Wordを再起動して先ほどのファイルを確認してみてくださいね

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 13:20| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする