2023年08月03日

ファイル名を変更する方法

皆さんこんにちは

すでに作ってあるワードやエクセルなどで作成したファイルの名前を、
間違って入力してしまい、今すぐ直したい…あとから変更したい、と思ったことはありませんか?
今回はそんな時に役立つ操作方法とショートカットキーをご紹介します。


※名前を直したいファイルは必ず閉じて以下の操作を試してください

<ショートカットキーの操作>
@エクスプローラーを起動します
A名前を変更したいファイルをクリックします
➂キーボードの上側にある「F2」キーを押します
C文字の部分が青く選択状態になりますので、そのまま新しい名前を入力すればOKです♪

<マウス操作>
1)エクスプローラーを起動
2)ファイル名を変更したいファイルの上でマウスで右クリック
3)「名前の変更」を選ぶ方法などもあります


どちらでも、使いやすいほうを利用してみてくださいね!
操作に不安がある方教室スタッフまで

講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 20:14| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

【Excel】数値が日付になる、対処方法

皆様こんにちは 
今回はExcelのあるある困ったの解説をしたいと思います。

エクセルで日付を入力したとき、ちゃんと日付を入力したのに、数値になってしまうことがあります。

 例) 2023/04/20 ⇒ 44671

その逆で、数値を入力したのに、勝手に日付になってしまうことがあります。
 例) 35230 ⇒ 1996/6/14

この数値と日付の関係を、皆様はご存じですか?

エクセルでは、1900年1月1日を「1」とし、経過している日数をカウントした数で、日付を把握しています。
例えば、セルに「10」を入力すると、日付としては「1900年1月10日」と認識します。

試しに、「2023/7/26」を入力し、「ホーム」タブ内にある「日付」の右側▼をクリックし、一覧の「標準」をクリックすると
「44671」という数値になってしまいます。
これは「1900年1月1日から44671日目」ということを指しているからです。


【手順の確認】
➀日付の入っているセルをクリック
A「ホーム」タブ内にある「日付」の右側▼をクリック
B一覧の中から「標準」をクリックすると「44671」に変更されます。
※逆に、日付を入力したのに、数値になってしまったときは、一覧の中の
「短い日付形式」「長い日付形式」どちらかをクリックしてください。
日付の表示形式.png

このように数字で日付を管理しているので、エクセルでカレンダーやスケジュールを作る時、スムーズに日付が出てくるのです。

Excelの表示形式の使い方はもっとたくさんありますよ。
教室でスタッフと一緒に確認しましょう

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
電話:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 13:53| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

「デバイスのセットアップを完了しましょう」を非表示にする方法

皆様こんにちは
パソコンの電源を入れたとき、こんな画面を見たことはありませんか?
windows-10-disable-get-even-more-out-of-windows-01.jpg
Windows10 をアップデート(更新)すると
『デバイスのセットアップを完了しましょう』という画面が表示される場合があります。

結構登場するんだけど、そのたびに非表示する方法がわからず、「これどうしたら良いの?」と質問を受ける内容です。
設定が終わっていないものがあるので、「設定しませんか?便利ですよ〜」
と提案をしてくださっているものです。
とはいえ、毎回出てくるのも面倒なので、不要ならばウィンドウが出ないように設定をしてみましょう。



【設定方法】Windows10の場合
※上記の画面が出ている状態の方は、画面左下の「3日後に通知する」をクリックして非表示にしましょう。

@左下 「スタート」をクリック
A歯車のマーク「設定」の順でクリック
設定1.png

設定ウィンドウが開きました。
➂「システム」をクリック
設定A.png

C「通知とアクション」をクリック
D「Windowsを最大限に活用するためのデバイス設定の完了方法を提案する」の□をクリックし、チェックを外して終了です。
設定C.png



【設定方法】Windows11の場合
disable-let-s-finish-setting-up-your-device-windows-11-01-640x402.jpg
※この画面が出ている状態の方は、
画面左下の「後で通知する」をクリックして非表示にしましょう。

@「スタート」をクリック
A歯車のマーク「設定」をクリック
設定7.png

➂「システム」をクリック
C「通知」をクリック
設定5.png

D「追加の設定」のをクリック
E「Windowsを最大限に活用し、このデバイスの設定を完了する方法を提案する」の□をクリックし、チェックを外して終了です。
設定6.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
☎:042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 19:31| 東京 ☁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

スマホも熱中症になる?

皆さんはスマホも熱中症になることをご存知でしたか?

スマホ熱中症は、高温の環境下にスマホがあると、
スマホの内部に熱がこもって劣化や不具合が起きる症状の事を言います。

最近の猛暑の中、スマホを使用する際、熱くなった時の対処方法や
熱くならない為の予防法をご案内します。
スマホ熱中症.png
スマホ熱中症になってしまう原因は主に2つです。

➀高温の環境下で長時間使用している。
ポケットの中の体温や冬場の暖房器具の近くでも注意が必要です。
また、動画の視聴や撮影、地図アプリなど大きな負荷がかかるアプリを
使うときも熱がこもってしまう可能性があります。

A充電しながら使用している。
 スマホの使用と充電を同時にすることにより、熱が発生しやすくなります。
充電中はスマホの使用は避けるようにしましょう。

スマホが熱くなってしまったら、すぐに使用をやめて放置するのが大切です。
あえて冷蔵庫に入れるなど冷やしてしまうと、スマホ内部に結露ができ、
故障の原因になってしまいます。急激な冷却は避けましょう。

最近は、スマホの冷却ファンや、冷却シートなども販売されていますので、
上手く活用したいですね。
身近なもので冷却するときは、10円玉が有効です。
10円玉の素材である銅は、熱の伝導率が高く、
スマホの熱を効果的に放熱させることができます。

是非、スマホの熱中症を理解して、対策や予防を実践してくださいね。
posted by つつじ花子 at 10:29| 東京 ☁| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月09日

始まっています!調布キャッシュレス決済キャンペーン

皆さまは、もうご利用になりましたか?
調布市 キャッシュレス決済キャンペーン
画像1.png

調布市内の指定店舗で、キャッシュレス決済すると最大20%のポイントが戻るキャンペーンです。
コチラのキャンペーンは、調布市内のお店を利用すればいいので、市外からお越しの方もご利用いただくことができます。
指定のスマホアプリを使っていることが条件になりますので、
以下をお持ちかご確認ください。
スクリーンショット 2023-07-09 144032.png

教室では「アプリの登録」「使い方」「利用店舗を探す」などサポートを行っております。お気軽に教室までお問合せくださいね
スクリーンショット 2023-07-09 134451.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分



posted by つつじ花子 at 14:43| 東京 ☁| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

【Excel】枠線の表示・非表示 印刷

皆様こんにちは
今回は、Excelの「 枠線 」について解説します。

エクセルのシートの中に、あらかじめ薄い線が引かれています。
この線は『 枠線』といって、セルの位置や幅、高さの目安になるもの
で、後から追加する『 罫線 』とは違って、基本的に印刷されないものです。
Excel枠線1.png
※場所によって「 枠線 」「 目盛線 」 と表示名が変わりますが同じものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この『 目盛線(枠線)』がないと、シートが真っ白で文字・データを入れにくいのですが、必要に応じて表示・非表示ができます。

【設定方法】
➀『ページレイアウト』タブをクリック
A『シートのオプション』グループにある『枠線』の下『表示』の「 □ 」をクリックする
✔が入ると『グリッド線』は表示します。
Excel枠線3.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同様に『印刷』の「 □ 」に✔を入れると、印刷されるようになります。
印刷プレビューで確認してみましょう。
Excel枠線4.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分


posted by つつじ花子 at 15:33| 東京 ☀| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

【Excel】グラフの印刷、テキストボックスが印刷されない

皆様こんにちは

Excelでグラフだけ印刷をするとき、入れたはずのテキストボックスが印刷されない…。
そんな時の操作方法をお伝えします。いくつかありますので順にお試しください。
グラフ.png

〜〜〜〜〜〜〜
<方法その1>グラフを範囲選択してテキストボックスを挿入する
@グラフをクリックし、範囲選択できた状態で
A「挿入」タブ→「テキスト」→「テキストボックス」の順にクリックし挿入します。
Bその後文字を入力します。
※この時、挿入されたテキストボックスは、グラフの外に出すことができなくなります。不要になったら削除(delete)しましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<方法その2>オブジェクトが印刷できる状態かチェックする
@挿入しているテキストボックスを右クリックします。
A「オブジェクトの書式設定」をクリックします。
B「サイズとプロパティ」をクリックします
C「プロパティ」をクリックします
D「オブジェクトを印刷する」をクリックし✅が入っている状態にします。
※この後、印刷プレビューを確認してください。
グラフ3.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<方法その3>簡易印刷になっていないか確認する
@「ページレイアウト」タブをクリックします
A「ダイアログボックス起動ツール」をクリックします
B「シート」タブをクリックします
C「簡易印刷」にチェックが入っていいたら外してください
D「OK」をクリックして印刷確認してみましょう
グラフ.4png.png

以上の操作を試してみてくださいね
★操作方法やエクセル講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 16:24| 東京 🌁| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

AIでイラストを描いてみた!

皆様こんにちは
梅雨真っ只中の今日この頃。体調崩していませんか?
暖かい飲み物も摂取して、体調を整えましょうね。

さて今回は…
ChatGPTをはじめとする生成AI(新たなものを生み出せるAI)に関するニュースが連日報じられています。
皆さんはもう使ってみましたか?

今日はその中でも「Bing AI」をご紹介します。
bingai.png


Bing(ビング)とは、マイクロソフトが提供している検索エンジンでGoogleに次いで利用者の多いサービスです。
そのBing上に新規搭載されたAIと対話しながら検索やアイデア生成ができる機能 を「Bing AI」と言います。
Bing AIは最新のAI言語モデルであるGPT-4をベースにしており、より高度な質問に対して的確に回答することができます。

イラストを自動生成してくれるそうなので、
いくつか挑戦してみました。
※事前に、Edgeのアカウント登録かImage Creatorの追加が必要です

アカウント登録なしで、お試しはこちらから↓
Bing イメージクリエーター (microsoft.com)

作品その1〜ドラゴン〜
_43144736-8171-4db3-aec4-8e027fa9e74a.jpg

作品その2〜たぶん…猫型ロボット(有名なやつ)〜
_2bda6ed8-df21-4c6d-aba6-bb2064ef97fc.jpg

作品その3〜つつじ花子(教室のイメージキャラクター)〜
_6e72f32f-eab1-47f1-82bb-1391a65b3d17.jpg

使い方がわからない、一人では不安・・・
そんな方は、教室スタッフと一緒に挑戦してみましょう!

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 15:47| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

イラレ・フォトショをはじめよう!

皆さまこんにちは
じめじめした季節になってきましたね。熱中症気を付けてくださいね。


今日は、就職・転職で人気のスキル、Illustrator(イラストレーター)&Photoshop(フォトショップ)が学べる講座のご案内です。
イラレ-フォトショ講座.jpg
posted by つつじ花子 at 14:55| 東京 ☀| 教室からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

旧字体-その2- 漢字を入力する方法

皆様こんにちは
前回は「旧字体ひらがな」の入力方法を練習しました。
2023年5月21日『旧字体ひらがなを入力するには?』

今回は「旧字体の漢字を入力する」方法をご説明します。
旧字体漢字7.png

新字体の漢字は分かるけど、旧字体で入力したいとき、文字の変換をしても出てこない…なんてことはありませんか?
そんな時は、手書き入力「IMEパッド」を使ってみましょう。

@文字の入力切替(通常「あ」や「A」になっている)を 右クリック します。
旧字体漢字1.png

A「IMEパッド」をクリック します。
旧字体漢字2.png

➂ワードに入力したい文字の「新字体」をかきます。
※IMEパッドの使い方がわからない方は、スタッフにご相談ください。
旧字体漢字3.png

C右の一覧表の中に、「栄」の文字が出ました。これを右クリックします。 
旧字体漢字4.png

D「異体字の挿入」にポイントを合わせます。
旧字体漢字5.png 


E右側に「栄」の旧字体が出ました。これをクリックすると、ワードに文字が入力されます。
旧字体漢字6.png

操作にご不明な方、IMEパッドの使い方を勉強したい方
★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで


【パソコン市民IT講座つつじヶ丘教室】 
пF042-480-0015 
Mail:pc-tutuji@nifty.com
初心者からMOS・P検資格取得までのパソコン教室 スマホ教室 iPad講座
プロカメラマンが教える写真教室 ビジネPCスキル ワード・エクセル基礎 
調布 つつじヶ丘 駅徒歩1分

posted by つつじ花子 at 15:34| 東京 ☔| パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする